Category [他 ] 記事一覧
黒竜(コクリュウ)の花
いつの間にか黒竜が咲く季節になりました。ユリ科のオオバジャノヒゲの園芸種で、あまり類のない黒い葉が寄せ植え材や花壇の名脇役として珍重されています。株分けは初春が適期なので、今春行うつもりでいたのに やらず終い。。。土替えだけでもやりたかったのになぁ~来春の作業予定に入れておかなくては・・・昨年は花数が多かったので 種蒔きしようと思っていたんですけどね・・・種蒔きは冬なので、その間に種が1つ減り・・・2...
カリブラコアの土替えと剪定
昨春 購入して越冬させたカリブラコアです。放置してあったので、悲惨な姿になっています。昨年の今頃は こんなに盛り盛りに咲いていました。カリブラコアはナス科なので連作を嫌うんですよね。重い腰を上げて土替え&剪定です。古い土は出来るだけ取り除き、新しい土で植え替えします。根が半分くらい取れてしまっても大丈夫なので、根をほぐしながら土を取り除きます。枯れた枝を取り除き、全体にハサミを入れて分岐を促します。...
オダマキ チョコレートソルジャー
10年以上前からshino庭にあるオダマキ チョコレートソルジャーです。西洋オダマキの中でも かなり丈夫な品種です。オダマキは多年草ですが、3~4年経つと老化で勢いがなくなってきます。絶やしたくない場合は種を蒔いて増やしておくと良いです。チョコレートソルジャーはこぼれ種からよく増えるので、移植可能な株が小さいうちに好みの場所に移しておくと良いでしょう~我が家の株も 時々世代交代させて現在に至っています。鉢植え...
増え過ぎたツバメスイセン
何年も植えっぱなしになっていたツバメスイセン(スプレケリア)です。ここ数年 花を見た記憶がないのだけど、そもそもツバメスイセンは5年も植えっぱなしにしていると球根が混み合ってきて 花付きが悪くなってしまうんですよね。10年近く前に3球ほど植えて そのまま放置していたような・・・それも株間を十分にとらずに混み合った状態で植え付けていたような・・・花付きは悪くなっても葉っぱは たくさん出ていたんですよね。かな...
最新コメント